背景色 :

  • 元の背景
  • 黄色
日本遺産 国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古代からの架け橋~

お知らせ

イベント

五島市での日本遺産「国境の島」認定10周年記念講演 「古代東アジアの五島 遣唐使と伝承」

「国境の島・五島」は、日本の西の果てに位置することから、古代遣唐使最後の寄港地として、旅立ちの歴史や伝承、航海安全祈願の史跡を残す重要な地です。代表的なものとして、804年に五島を経由して唐に遣唐使船で渡った弘法大師空海と伝教大師最澄にまつわる伝承が五島の各地に残っています。

 日本遺産「国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古代からの架け橋~」が平成27年に日本遺産に認定されてから今年で10周年を迎えることを記念して、古代東アジア史における五島の国境の島としての位置づけや、五島に残る伝承についての特別講演を開催します。

タイトル:日本遺産「国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古代からの架け橋~」認定10周年記念

「古代東アジアの五島 遣唐使と伝承」
 

・日時 : 令和7年11月3日(月・祝)  13:30~15:30   *開場13:00~

 

・会場:五島市役所 3階会議室(長崎県五島市福江町1番1号)

 

・定員: 無料 定員70名

     *会場でのご聴講のみ。オンラインでは行いません。

 

・特別講演 

 (1)「古代東アジアの五島列島」

     浜田久美子氏(大東文化大学教授)

 (2)「東アジアで交通の要衝になって生まれた独自の歴史文化  遣唐使 -弘法大師空海を通して-」

     中村眞由美氏(日本遺産「国境の島」地域プロデューサー)

 

・講師紹介

 浜田久美子氏:大東文化大学教授。博士(文学)。専門は、日本古代史。

 

中村眞由美氏:元五島観光歴史資料館学芸員。五島市文化財保護審議委員会長。日本遺産「国境の島」地域プロデューサー。

 

・主催:日本遺産「国境の島」推進協議会、長崎県、五島市

 

・問い合わせ先: 日本遺産「国境の島」推進協議会事務局

(長崎県文化振興・世界遺産課 歴史文化班内)

〒850-8570 長崎市尾上町3-1 TEL095-895-2762

 平日:10:00~17:00