背景色 :

  • 元の背景
  • 黄色
日本遺産 国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古代からの架け橋~

国境の島マップ

文化財を
写真から選ぶ

絞り
込み:

原の辻遺跡(はるのつじいせき)

長崎県原の辻遺跡(はるのつじいせき) 出土品

長崎県笹塚古墳(ささづかこふん) 出土品

長崎県双六古墳(そうろくこふん) 出土品

勝本城跡(かつもとじょうあと)

内海湾(うちめわん)

岳ノ辻(たけのつじ)

カラカミ遺跡

生池城跡(なまいけじょうあと)

壱岐古墳群:対馬塚古墳(つしまづかこふん)

壱岐古墳群:双六古墳(そうろくこふん)

壱岐古墳群:笹塚古墳(ささづかこふん)

壱岐古墳群:兵瀬古墳(ひょうぜこふん)

壱岐古墳群:掛木古墳(かけぎこふん)

壱岐古墳群:鬼の窟古墳(おにのいわやこふん)

  • 文化財
  • 日本遺産関連スポット
  • 島おすすめスポット
  • Wi-Fiスポット
文化財を一覧で見る

原の辻遺跡(はるのつじいせき)

壱岐市

長崎県で2番目に広い平野である深江田原(ふかえたばる)にある原の辻遺跡は、弥生時代から古墳時代の初め(約2200年前から1650年前)に栄えた国内を代表する弥生時代の環濠集落跡で、国の特別史跡に指定されています。 中国の歴史書『三国志』の中の「魏志」倭人伝に壱岐島は一支国として登場し、弥生時代における最先端の交易拠点として重要な役割を果たしていました。

長崎県原の辻遺跡(はるのつじいせき) 出土品

壱岐市

原の辻遺跡からは10万点以上の遺物が出土しており、その中の1670点が国の重要文化財に指定されています。 原の辻遺跡からは、海を越えて「一支国」に持ち込まれた日本最古の蜻蛉玉、馬車に取り付ける青銅製の部品、棹秤に用いる青銅製の錘、国内唯一の人面石をはじめ、中国大陸や朝鮮半島で製作された土器や使われていた銅銭など、“東アジアとの交流の歴史”を物語る資料が数多く発見されています。

長崎県笹塚古墳(ささづかこふん) 出土品

壱岐市

笹塚古墳は、基壇の上に墳丘を重ねた2段築造でつくられています。基壇となる部分は直径70メートル、高さ3m、墳丘の部分は直径40m、高さ10mです。 笹塚古墳からは、亀形飾金具をはじめ、杏葉、雲珠、辻金具といった金銅製の馬具類が数多く発見されています。馬具以外にも新羅土器が発見されており、朝鮮半島とのつながりを知ることができます。出土した資料のうち、162点は国の重要文化財に指定されています。

長崎県双六古墳(そうろくこふん) 出土品

壱岐市

双六古墳からは、中国の北斉で製作された日本最古の二彩陶器、新羅で製作された土器、国内では2例しか発見されていない半円形のガラス製の蜻蛉玉、朝鮮半島でも発見されている金銅製単鳳環頭大刀柄頭などが発見されており、中国大陸や朝鮮半島との親交が深かったことがわかります。出土した資料のうち412点は国の重要文化財に指定されています。

勝本城跡(かつもとじょうあと)

壱岐市

豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の際に築城した出城で、国の史跡に指定されています。壱岐島の最北端に位置する勝本浦の城山に、松浦鎮信(平戸)が中心となり、有馬晴信(島原)、大村喜前(大村)、五島純玄(五島)などの領主の協力によって築城されました。勝本城は、朝鮮半島に渡る兵士の食糧や武器などの補給や修理をする軍事基地の役割を果たしました。

内海湾(うちめわん)

壱岐市

内海湾は、「一支国」の王都・原の辻を訪れる古代船が往来した玄関口です。 江戸時代末期の1861(文久元)年に書かれた「壱岐名勝図誌」にも内海湾の様子が挿絵で描かれており、湾の入江の奥に広がる村に由来し“深江村”となっていることや内海湾に多くの船が往来していたことが記録に残っています。また、湾内には、小島神社へむかう通路が干潮時にのみ海中から現れる神秘的な島も存在し、時代を問わず人を魅了する場所となっています。

岳ノ辻(たけのつじ)

壱岐市

壱岐島最高峰(212.8m)の山で、頂上には古代より烽火台や遠見番所が設置され、国防の要衝として重要な役割を果たしてきたことが文献史料からみえてきます。 山頂には、1889(明治22)年5月に海軍水路部によって設置された「緯度測定標」があります。当時設置された緯度測定標のうち現存するのは、岳の辻にある石標とここから 眺望できる馬渡島(佐賀県唐津市)の番所の辻にある石標の2箇所だけであり、石標に刻まれた設置年の銘から岳の辻の石標が国内で最も古い事例であることがわかります。

カラカミ遺跡

壱岐市

原の辻遺跡と共に栄えた弥生時代(約2000年前)の環濠集落跡です。 カラカミ遺跡は、交易を通じて様々な鉄製品や鉄素材を入手し、国内各地に鉄製品を供給する中継基地としてだけでなく、弥生時代を代表する鉄器生産の鍛冶工房として存在し、東アジア交易において重要な役割を果たしていた当時の様相を窺い知ることができます。

生池城跡(なまいけじょうあと)

壱岐市

16世紀中ごろに松浦党の1人だった源壹(みなもとのいち)が築城されたとされる山城で、居城があった山頂を中心に二重の空堀や土橋を見ることができます。 生池城を居城とした源壹は、朝鮮王朝からの信頼も厚く、正式な交易が認められていたことが記録に残っています。また、1539(天文8)年に安国寺が行った「高麗版大般若経」の補修記録にも源壹の名まえが記されています。

壱岐古墳群:笹塚古墳(ささづかこふん)

壱岐市

壱岐島内には、長崎県全体の約6割の古墳があります。280基の古墳のうち200基以上の古墳は6世紀後半から7世紀前半(今から約1400年前)に築造されました。 首長クラスの古墳の石室内からは、中国大陸や朝鮮半島の国々から認められていたことを物語る遺物が多数発見されており、海外の国々と精通した有力者が島内に存在して いたことを物語っています。

壱岐市立一支国博物館

壱岐市

原の辻遺跡を見下ろす丘に建てられた壱岐の歴史を紹介する博物館です。原の辻遺跡をはじめとする壱岐島内の遺跡に関する資料や出土品を収蔵展示しています。島全体に歴史が残る「しまごと博物館」として、島の情報発信の拠点にもなっています。

◼開館時間 / 8:45〜17:30(最終入館 17:00) ◼休館日 / 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末(12月29日~31日) ※ゴールデンウィーク及び夏休み期間中は無休 ◼観覧料 / 一般:400(320)円、高校生:300(240)円、小中学生:200(160)円 ※( )内は20名以上団体割引料金 ◼駐車場 / 有(普通車101台、大型バス7台) ◼所在地 / 壱岐市芦辺町深江鶴亀触515-1 ◼TEL / 0920-45-2731 ◼HPアドレス / http://www.iki-haku.jp/

原の辻ガイダンス

壱岐市

原の辻遺跡の発掘調査の流れや復元整備の歴史、発掘調査や復元整備に使用した道具などを見ることができるガイダンス施設です。体験室では勾玉づくり、土器づくり、ガラス玉づくりなどの古代技術体験ができます。屋外には古代米を栽培する体験水田があります。

◼開館時間 / 8:45〜17:30(最終入館 17:00) ◼休館日 /年末(12月29日~31日) ◼観覧料 / 無料 (体験料は別途必要) ◼駐車場 / 有(普通車34台、車椅子用1台、大型バス2台) ◼所在地 / 壱岐市芦辺町深江鶴亀触1092-5 ◼TEL / 0920-45-2065 ◼HPアドレス / http://www.iki-harunotsuji.jp/

壱岐風土記の丘 古墳館

壱岐市

古墳時代から江戸時代までの壱岐の歴史を学ぶことのできる施設です。古墳館では、壱岐古墳群に関する概要や位置情報を詳しく紹介しています。また、県内最大の前方後円墳「双六古墳」の築造の様子を再現した模型を展示しています。

◼︎開館時間 / 9:00~17:00(最終入館 16:30) ◼︎休館日 / 月曜日、年末・年始(12月29日~1月3日) ◼︎観覧料 / 一般:100(80)円、中学生以下:50(40)円 ※( )内は15名以上団体割引料金  ◼︎駐車場 / 有(普通車18台) ◼︎所在地 / 壱岐市勝本町布気触324 ◼︎TEL / 0920-43-0809 ◼︎HPアドレス / -